森田真生さんの「偶然の散歩」を読んだ。
数学者である森田さんのエッセイだ。なまくらに生きてきたものには、とうていたどり着けない深淵な言葉がちりばめられている。
“勝手読み” の続きを読む
酸化還元剤
p値
p値についてメモしよう。ピーチといっても桃のようには甘くない代物だ。
“p値” の続きを読む
コメント
「エビデンスを疑う人たち」(リー・マッキンタイヤ著)に目を通した。
地球が平坦であると考える人たち-flatearher-の国際集会に”侵入”し、その状況をレポートするところから本は始まる。
“コメント” の続きを読む
論理パズル
ここ1年ですっかり老眼が進行した。渡辺謙の「小さくて読めない」と書類を放るCMを見て、そこまでしなくていいだろうと、斜に構えていた己がなつかしい。
いまでは小さな文字の書類はハイマースで打ち砕かれるべきだと確信している。
“論理パズル” の続きを読む
床屋のパラドックス
ある村でたった一人の医者は、肝臓病専門医だ。肝臓が悪くなり自分で治せない人ならだれでも見るが、それ以外の患者は診ないことで有名だ。
“床屋のパラドックス” の続きを読む
「コード・ブレーカー」
上下巻からなる「コード・ブレーカー」(ウォルター・アイザックソン著)の上巻だけ読み終えた。
本を手にしたのは、遺伝子操作を容易にするクリスパー技術についての院長の生半可な知識を補強できればいいとの思いがあったからだ。
“「コード・ブレーカー」” の続きを読む
オンラインと進化論
「オンライン脳」(川島隆太 著)を読んだ。著者は東北大学の先生だ。
院長の読解力が確かなら内容は大きく二つに分かれている。不確かなら三つ以上かもしれないが、困ったことに、本には読解力を確かめるページがなかったので判断に迷っている。
“オンラインと進化論” の続きを読む
ネアンデルタール人
「ネアンデルタール人は私たちと交配した」を読んだ。
なにせ今年ノーベル医学賞を受賞したペーボさんの本だ。もし医者の集まりでペーボさんに会っても警備がきびしくなかなか近づけないかもしれない。でも警備員からつかみ出される前に「実験ノートと生活日誌を合わせたような本でしたね」の一言ぐらい声を掛けたいではないか。
“ネアンデルタール人” の続きを読む
ある数学者
無限の概念が関与するゼータ関数がある。そこではこんな奇妙なことが成り立つ。
“1+2+3+4+…” = -1/12
酒の場で、ある数学者にあるこのことについて質問したことがある。
こうした式を日常的に触れ、通常の生活感覚との間に乖離はないのか、と。
“ある数学者” の続きを読む