島津製作所

最近、英会話ヒアリングのポイントが分かったような気がする。
文脈のどこに動詞があるか、それを知ることが会話の全体の内容を把握するための重要な第一歩だと気付いたのだ。以前のメモで英語は配置の言葉だということに触れたが、その配置のなかでとりわけ重要なのが動詞なのだ。
“島津製作所” の続きを読む

another year

あるオンライン英会話でときどき勉強している。つい先日、そこの質問コーナーに次のような質問をした。

”ある教材に 「今年もあっという間だった」の英訳に another year has already passed とあったのですが、なにに対しての another なのでしょうか”
“another year” の続きを読む

なぞなぞ

あるオンライン英会話でときどき外人さんからレッスンを受けている。講師をいろいろ選ぶことができ、教材もいろいろ準備されているのだが、教材を選ぶのが面倒なので最近はフリートークにしている。
とはいえ何を話していいのか、結構悩んでしまう。

カミさんが院長の運動靴だけ下駄箱に無造作に放り投げていることをどう思うか相談しても相手も困るだろうし、どうしたものかと考えていたところ、アイデアが浮かんだ。

なぞなぞだ。
“なぞなぞ” の続きを読む

ツイッター

日本では信じられないような突然で横暴な解雇が吹き荒れている。そこまで米国は労働者の権利は軽んじられているのかと、驚くばかりだ。

トップの意見に反するものは直ちに解雇、なんて自分とは異なる意見を持つものを強権的に抑え込もうとする独裁国家と同じ行為ではないか。

異論マスクなんて絶対におかしい。

ヘルプ

地方都市ゆえにあまり見かけないのか、それとも見過ごしてきたのか、ヘルプマーク・ヘルプカードがあることを最近知った。

「障がいのある方、認知症のある方、難病の方、妊娠している方など、周囲の方の配慮が必要な方」などに行政が配布するもので、要するにその方たちがなにか困っていたら手を貸して挙げてね、のサインだ。

いい取り組みだと思う。
“ヘルプ” の続きを読む