hands onとは、日本語で「手を動かす」に近い言葉だ。何年も前にあるプログラミングの勉強会に参加したときに知った言葉でもある。hands on のためにPCを持参するようにとの案内があり、その意味を知った。
確かに「手を動かす」ことは学びの上で重要な要素であり、そのことを今、実感している。。
“hands on” の続きを読む
医学のような、科学のような、ジョークのような日々のメモ:
hands onとは、日本語で「手を動かす」に近い言葉だ。何年も前にあるプログラミングの勉強会に参加したときに知った言葉でもある。hands on のためにPCを持参するようにとの案内があり、その意味を知った。
確かに「手を動かす」ことは学びの上で重要な要素であり、そのことを今、実感している。。
“hands on” の続きを読む
ここ数年英会話にチャレンジしている。日本サッカーは頂点を目指し新しい景色を追い求めていたが、同じ英会話本をなんど開いても新しい景色に見える院長は幸せものだろう。
とはいえ、なんとか違う景色を見たいと思い、以前、英会話学習用に”アプリ”を作った。
だが、いろいろ英語サイトを見て回って、その景色がとても古いことに気づいた。
作った”アプリ”は見た目も古臭く、多少だが操作に手間がかかるのだ。
気に入ったサイトでは画面をワンタッチするだけで日本語の英訳が出てくる。
そもそも英会話のための勉強だ。なんだかんだの操作抜きに、あうんの呼吸でなにかを声にしなければならない。
そういう意味ではこの動きは重要な要素のように思えてきた。
ということで、いろいろ調べて同じような動作をするものを作ってみた。
ただこれで新しい景色が見えるかというと疑問だ。
せいぜい家の2階から眺める隣の芝生が青く見えるぐらいの景色のような気もする。
自分ではケチではないと思っている。その証拠に本を買うときはもちろんのこと、電車に乗るときやレストランで食事をしたときには少し高めでもちゃんとお金を払っている。
だがネットでの支払は慎重になる。たとえば英会話アプリなどお試しでインストールしても課金される段になってくると、そのサイトの価値と金額が天秤にかけられ、ほとんどの場合金額の方に傾き、ただちにアプリをアンインストールしてしまうのだ。
“無料” の続きを読む
専門用語はあまり使わないようにしている。なぜなら専門用語をあまり知らないからだ。
ただループ処理という用語ぐらいは使ってもいいだろう
プログラミングでぐるぐる処理を回すときに使う言葉だ。
ここ2日間は、そのループをめぐって目がくるくる回る事態が生じていた。
クリニックのプログラムに少し手を加えたら、システムの一部が変な動きをし始めたのだ。
“ループ処理” の続きを読む
いつも疑問に思うのだが、人はなぜいろんなSNSで、自分が食べた食事の写メや、己の振るまいを動画でアップしたりするのだろう。
もちろん埋もれた希有な才能が人の目に触れることの意義もあるのだろうが、ほとんどが、個人の日記に書けばいいものばかりものだ。
“SNS” の続きを読む
昨日、The Beatles の Hello Goodbye の原曲をバックに流しながら院長がそれに合わせてベースを弾く20秒近くの動画を YouTune にアップしたのだが、いろいろ調べると著作権に触れる可能性があるようなので、ただちに削除した。
“Hello Goodbye” の続きを読む
球に色を付けて出荷する業者があるとする。
箱のなかに番号を振った球がたくさんある。その球を適宜取り出し、色を塗ってまた箱に戻す。その後、特殊な光を当てると球の内部が表面の色に染まっていく。
ただし箱から取り出して表面は何度でも彩色できる。
“アルゴリズム” の続きを読む
20年以上も前に作ったクリニックのHPにはカーソルの位置をめがけて走り回るネコがいる。フリーのもので、利用させてもらっていたのだが、あらためてソースに書かれたURLをたどってもどこで生れたかとんと見當がつかぬ。
しかしネット業界のスマホ対応の時流に乗って、数か月前にその携帯対応のおまじないを入れたとたん動かくなってしまっていた。
カーソルの動きに合わせてネコさんの向きは変わるのだが、下のように左上隅の一か所に閉じ込められた状態になっている。かわいそうだが、携帯の利便性を優先しようとそのままにしていた。
実はその携帯対応の際に、HPの最初に宣言する doctype なるものをいじっていたのだが、ふと思いついてそれを前のものに戻すと、元気に走り回るようになった。
とても楽しそうでほっとしている。でもきっと薄暗いじめじめした所でニヤーニヤー泣いて居た事丈は記憶して居ることだろう。
ちなみに、ご主人の院長がいまだ無名であるため、名前はまだ無い。
最近、以前より英語のヒヤリング力が増してきたような気がする。一つは以前メモしたgoogle翻訳を利用した学習の効果があるのではと考え、せっかくだから息子たちに紹介した。
“配線” の続きを読む
グーグル様、御社の開発したAIが作ったジョークを拝見させていただきました。
これがそうですね。
“AIジョーク” の続きを読む