院長の休暇はタクシードライバーとしての労働期間でもある。盆休みを利用していった北の大地でレンタカーを借り、ハンドルを握って向かったのは「感じる数学」展だった。
“「感じる数学」” の続きを読む
暑さ
熱く暑い日が続いている。昨年より確実にその暑さは増している。
地球規模での山火事や熱波の襲来は、間違いなく院長のせいではない。なぜなら、ずっと日本にいるからほかの国の山に火をつけることなどできないし、とてつもなく巨大な釜でお湯を煮立てているわけでもないからだ。
そして世界の多くの人はこの院長を真似ている、きっと自分のせいではないと思っているはずだ。
“暑さ” の続きを読む
本気
数学者の森さんと竹内さんの対談集「数学の世界」を読んでいる。
そのなかに”0≦1 は正しいかどうか”というくだりが出てきた。
“本気” の続きを読む
センサー
普段PCでメモしており、昨日のシミュレーター公衆電話をPCで探すと、ほとんど同じ場所を行き来しているだけだったが、スマホで見ると、スマホを動かすと場所が移動するため公衆電話が意外と簡単に見つかった。
“センサー” の続きを読む
ビットマップ
日経サイエンス8月に「ETに長距離電話」という記事がある。
NASAジェット推進研究所が「地球外生命体に連絡を取ることを狙った」計画を立てているという。
“ビットマップ” の続きを読む
AIの名前
言語処理に優れたGPT-3というOpenAIが開発した人工知能がある。そのGPT-3を使って研究者が”自分について論文を書いてみろ”と指示すると、GPT-3は2時間で書き上げたという記事がScientific Americanにあった。
“AIの名前” の続きを読む
シチズンサイエンス
遅ればせながら、シチズンサイエンスというものを知った。2000年ごろから欧米で広がり始めているらしく、市民と科学者が協力して行う科学プロジェクトだ。
“シチズンサイエンス” の続きを読む
エジソン
発明は1%のひらめきと99%の努力と語ったのはエジソン
その彼がアイデアを思いつくのは、寝入り端のときで、手から離れとき目覚めるようにわざわざボールを手にして眠っていたという。
ふーん、と疑う院長みたいな輩を納得させるためにフランスの研究者が実験したという短い記事が日経サイエンス8月号にあった。「人が眠りに陥る直前に想像的活動の時間枠を持っていることを示唆する」結果が出たというのだ。
“エジソン” の続きを読む
太陽フレア
太陽フレアの活動が2025年に活発になり地球上のGPSなどの通信や電子機器などのインフラに大きな影響が出ることが心配されるという。ここに過去の事例や最悪シナリオのリンクがあるが、今回2週間にわたることが予想され、公の関係部が対策に動き始めているそうだ。
“太陽フレア” の続きを読む
AI感性
最近 BBC LEARNIG ENGLISH を聴いている。英語圏以外の人を対象にしたBBCの教育プログラムだ。
今日の題はGoogle engineer:AI has feeling というものだった。
“AI感性” の続きを読む