身振り手振り

playing
 ボディランゲージを用いない国民としては、今日のメモの内容は、あまりピンと来ないかもしれない。
 でもバイリンガルの方が近くにおられたら、ぜひ訊いてみて欲しい。遠くにいるなら携帯を使えばいい。近いか遠いいか分からない方は黙っていて欲しい。
 その質問は、こうだ。
 どちらの言葉でしゃべっているときに、より手振り身振りを使っているか。
 ただしどちらかの言語が得意で、片方が少し苦手というのが前提だ。

“身振り手振り” の続きを読む

犬の知能

dog
 犬の知能はいかほどのものなのだろう。
 うちのアホ犬は、飼い主の命令に従わないことに関しては、抜群の能力を発揮する。きっと人にはまだ知られていない知能を駆使しまくっているに違いない。
 IQが200といわれる米国の国務長官もいろんな国の要求に従わないから、ひょっとしてうちの犬もそれぐらいの知能を持っているのだろうか。

“犬の知能” の続きを読む

時計考

time.jpg
 人生の”時”はまっすぐ進んでいる。確実に終わりに近づいているのだ。
 でも実感できない。医師として人の最期をいくつも見てきたはずなのに、そうした最期が必ず自分にも訪れるはずなのに、自分のものとして受け止められない。

“時計考” の続きを読む

IKONOS

ikonos
 写真はエジプトのアブシンベル神殿を宇宙から撮影したものだ。ネタ元のサイトにある古代遺跡のシリーズから取ってきた。ズームさせたり、位置を変えたりして楽しむことができる。
 この写真を撮ったのは高度680kmにある「イコノス」衛星だ。ネットからの引用で説明すると次のようになる。
「1994年、米国政府の規制緩和により、偵察衛星技術を民生用に転用した商用観測衛星事業が認めらた。それを受け、1999年9月に民生用では世界初の1m解像度を実現した『イコノス』衛星が打ち上げられ、2000年1月よりかつてない画像を宇宙から届けている」

“IKONOS” の続きを読む

血液型

abo.jpg
 ほとんど日本だけでやられている血液型占いについて、海外の科学系サイトが取り上げている。せっかくだから下に訳したものをリンクしている。
 たわいもない占いなら、笑って聞き流すことができる。でも血液型占いは少し事態が違う。ときには差別にもつながることが起こっているのだ。
 記事はそういう視点に立ったもので、別に目新しいものではないのだが、この血液占いの原型がナチスから取り入れられたということは知らなかった。そのくだりはこうだ。

“血液型” の続きを読む

スロー

ball.jpg
 親の期待と子の才能がうまく噛み合うと、タイガーウッズやイチローのような人材が出来るのだろう。 
 もし少年院長がピアノを習わされていたら、克服できないバイエルを前に、サッカー選手を目指せなかったことに不満をもらしていただろうし、サッカーを教育されていたら、失敗ばかりのリフティングに涙しながら、バイオリニストへの夢がこうして断たれたのだと文句を口にしていたに違いない。
 その意味では、親の無期待と子の無才能がうまく噛み合った人材が出来上がっているといえるのかもしれない。

“スロー” の続きを読む

ボタン

button
 ボタンを押さない日はない。朝起きてから、部屋の電気をつけるのもボタン。炊飯器のスイッチもボタン。瞬間湯沸かし器もボタン。
 でもよく考えると、ボタンのない時代があったはずだ。
 そもそも押すべきボタンが生活のなかに入ってきたのは、いつ頃からなんだろう。ボタンといえば電気製品を思い浮かべるから、やはり電化が始まってからの話なのだろうか。

“ボタン” の続きを読む

勘違い

 男性の睾丸のことを最近の業界用語では精巣(せいそう)という。学会などで睾丸という呼称を用いると笑い者になる。うちのクリニックでも院長を”清掃”係と呼ぶと笑い者になる習慣を早くうち立てねばならないと心密かに思っている。
 その精巣を間違って手術で取られた男性がいる。遠い南アフリカでの話だ。
 72才の男性がその被害者なのだが、微妙な問題をはらんでいるので名前は公表されていない。病院の部長が考えていたのは、前立腺を取る手術だった。でも実際に手術をしたのは部下の医者だ。その医者はどういうわけか、精巣を取る手術を行った。

“勘違い” の続きを読む

lonely

lonely.jpg
 ネパール語やスペイン語を生まれてから久しく使ってないので自信はないが、”lonely”という英語をネパール語に訳したあと、スペイン語に変換し、それを日本語に訳すると、確か”寂しい”という言葉になるはずだ。
 誰しも経験したことのある感情だ。そのとき胸が痛くなったこともあるだろう。ときに苦しくてたまらなかったこともあったかもしれない。
 だが心だけの話じゃないのだ。実際に物理的な害があったのだ。

“lonely” の続きを読む

寄生

para.jpg
 細々ながらもメモを続けていると、不届きなやつに出会う。勝手にリンクするだけでなく、そこの画像まで拝借するというような輩だ。けしからん、と息巻いていたら、動物界でも同じようなやつがいることを思い出した。自分の労力を省いてずるく生きている寄生的な動物たちだ。有名なところではカッコーがいる。

“寄生” の続きを読む