SEIKO

夜ネットサーフィンしていると、SEIKOの宣伝でアナログ時計を用いているものは、「10:08:42」を指しているという文言に行き当たった。どれどれとSEIKOのHPあたりを見ていると確かにそうなっている。
で、どんな角度の具合なのか、ちょっと勉強中の JavaScript を使って考えてみようと思いいろいろやったんだけど、やっぱりまだ無理。というわけで手で計算してみた。

“SEIKO” の続きを読む

(笑)

 ネットを見ていると、ときどき文の終わりに(笑)と書いてあるのをみかけるけど、あれってどういう意味なんだろう。
現在の(笑)についての起源は知らないけど、昔から週刊誌の対談集などに出てくるようで、話しの中で笑いが起こったことを読者に知らせるために使われていたような気がする。対談者同士がなごんだという雰囲気がそれなりに伝わってくるんだけど、現在の使われ方はちょっと違う。
明らかに一人で綴っている文に登場する。ほかの人が読んで笑えるような文章であれば、そんなの書く必要ないし、ホントなんなんだろうって思うわけ。

“(笑)” の続きを読む

玉手箱

昨日パソコンショップに行き、本をなん冊か購入して遅蒔きながらJAVAとかscriptとかの勉強を始めた。この手の”学習”みたいなものを始めるとき、理解できないことに出くわすと、とりあえずそこはとばして次に進む。そこのところはブラックボックスにしておくわけね。
 このブラックボックスという言葉にまつわる思い出をひとつ。

“玉手箱” の続きを読む

宝庫

 最近このサイトのクリニックの方のQandAぽいのを作っていて今日、自動診断ソフトなんてあるわけないよなって冗談半分で探してたら、それらしきものに行き当たった。もちろん有料ソフトなのだが、岡山のお医者さんが作ったもの。その流れでその先生の所属する医師会のHPをながめていたときのこと。まず間違いなくその先生が作ったと思われるページがあった。”知識の宝庫”と題し「WWW
は言うまでもなく知識の宝庫である」と口火を切るそのページには医学検査がすばらしく詳細に載っていた。
 その文頭の文章が目に入ったとき、ふと思い出した本がある。今日はその本にまつわるメモ。

“宝庫” の続きを読む

赤印

 今日、HPのけっこう大きな間違いに気づく。普通、検索でヒットさせるためのkeywordが、それぞれのHPのなかに書き込まれていて、このサイトを作ったときにも、生半可な知識でkeywordを書き入れていた。ところが、とんでもありません。詳しくはメモしないし、メモする能力もないんだけど、ぜんぜん意味のない書きかたをしていたことが判明。ただちに訂正する。
 で、ついでに院長室のレイアウトとかも少し変更。ついでに初めてのかたへの配慮にと、Informationのところでメモの見方を追加した。以下がそれ。

“赤印” の続きを読む

賞味期限

 今日スタッフの方々がハリーポッターの話題で盛り上がっておられたので、話の輪のなかに入り、先日原作者がテレビでいっていた話を披露した。ボクは本を読んでないのさっぱり分からないが、あまり子供に読ませたくないような内容があるらしく、母親からそんなことを書くなとの抗議の手紙がくることがあるそうな。
 でも原作者は、物語の結論を出すのは自分だから文句をいわせないし、子供には残酷なことが世の中にはあることを教えることも大事なことなんだと、いきまいておられましたよってのがその話。
 まぁ確かにもともとのグリム童話なんてのはかなり残酷であったらしいし、”かちかち山”でもホントの話は、ばあさんが狸にだまされて料理され、それをじいさんが食べさせられてしまうなんだもんなぁと、話題はふくらんでいく。
「きっと飢饉のときなんか、そんなこともあったのかもしれないね」とボクがいったときのこと。
スタッフのなかから、すかさず疑問が提示される。「賞味期限なんかあったんですかね」
 うーんわが愛すべきスタッフの疑問は底なし沼のように深い。その場は、やっぱ若い子のほうが、持つんじゃないってな訳の分からない結論で、スタッフの方々の話題はラーメン店の選び方に移り、ボクは院長室へヘナヘナと退散した。
 これはメモせずにはおれない。とは思ったものの、なにを焦点にすればいいのか、よく分からなかったから、ネットで”賞味期限”について検索した。そうしたらホントにありました。賞味期限(人間用)
 わがスタッフの慧眼にはまったく敬服してしまう。

Yahoo

 HPの更新が、この「院長室」だけに限られているため、クリニックのHPから「院長室」だけ独立させようかなと、ここ数日考えていた。独立したときのレイアウトもちょこちょこと準備し、「ようし、今宵こそはやっちゃうぞ」と意気込んでいたら、診療終了時刻6時ちょうどに、近くの先生から電話がかかる。一杯やろうとのこと。そんな大事な用件は放ってはおけず、そそくさと先生宅へ伺う。囲碁話やなにやらで、まこと楽しい時を過ごさせて頂いたのだが、帰宅後、それではとパソコンの前に着くも、アルコール漬けの頭でさっぱり進まず、あえなくダウン。
 ということで、今朝から作業にかかっていた。HPの準備だけでなく、いくつかリンクさせてもらっているところへの訂正なんかもしなくちゃならず、結構手間がかかる。リンク先が分からなくなっているところもあり、Yahooの検索で「水町クリニック」を入力する。いままでは、この検索で30件近くがヒットし、目的のサイトもそのなかに含まれていたのだが、そのときの話が今日のメモ。

“Yahoo” の続きを読む

縦書き

 昨日は、いろいろ楽しいことがあった。60年代のノリノリCDを人から数十枚も借りることができたり、気に入ったギターに巡り会い、手にすることになったり。でも、このサイトのあたらしい”Readings”の準備ができたせいもあって、ずっと文章が縦書きにならないかなぁと考えてもいた。院長室に戻ったあとネットで探したら、なかなか使えるリーソフトが手に入ったので早速縦書き文章の環境を作る。
 で、今日のメモ。縦書きと横書き、どっちがいいの?

“縦書き” の続きを読む

がまの油

今日、ひょんなことでクリニックで使うパソコンのプログラムの一部に異常があることが判明。請求業務としてはあまり起こらないケースで、いままで問題なく過ごしてきてたようだ。患者さんのいないときに、いくつかのシミュレーションをやり、問題の所在だけは確認でき、夜を復旧作業にあてる。

“がまの油” の続きを読む