勝手に惚れている、うめさんのサイトで紹介されていた道路標識。
うめさんのいう通り、パッと見では全然理解できない。いわんとしていることはこのような時間帯での規制だ。(画像クリック)
要は許可の視点から許可と不許可を伝えるのか、それとも不許可の側面から許可と不許可の相違を伝えるのかの違いだと思う。
してはいけないことをはっきりといわないと、分かることも分からなくなる。
朝青龍問題や政治と金の問題に通じるものがあるような気がしたのでメモしてみた。
うめさんのサイト
医学のような、科学のような、ジョークのような日々のメモ:
これは分かりにくいですね~。
分かり易いようにするには、やはり文字で書いた方がいいかな?
「トラックは午前9時から午後4時半までと、午後6時から午後7時30分まで直進あるいは左折することができます。」・・と読めるくらいの文字で看板を作ったら看板が大きすぎてトラックが看板にぶち当たってしまうというマンガを考えました。←ボツ
おもしろそう。なにかの機会にぜひ披露してください。
コメント投稿に時間がかかるっているようなので、修正後のチェック投稿
びっくり~取り上げていただいてありがとうございます
私がおバカなだけかと思ってました
最近話題の「修悦体」なら理解しやすいのでしょうか?
お礼だなんて。
それより「修悦体」ってなんですか?
「修悦体」…駅の構内の案内標識をガムテープで作っている警備のおじさんの作り出す書体(フォントともいうべきもの)です
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2007/08/29/
このおじさんを紹介しているサイトを、紹介しているサイト
ややこしくてすみません
ところで、記事のトップにまくら言葉のように意味のない文章がありましたが・・・はてなw