前にメモした医師会報に載せる原稿ができたので、スタッフに無理をいって見てもらった。医師会からは健康についての雑文を書くように指示されてて、副題は勝手につけろというもの。題名を書かずに渡した原稿を、時間が空いたときに目を通してくれたようで。みなさんから結構いい評価を頂いたんだけど、この原稿に関連したできごとが今日のメモ。
安請け合い
今日、知り合いの県の医師会報を担当している先生から、原稿を書いてくれと連絡があった。なんでも二人分の原稿を取ってこなくてはならないらしく何件か依頼してみたが、断られたとのこと。その先生は、違う市に住んでおられ、勉強会などでよくご一緒して親交を頂いている。鹿児島の錦江湾遠泳大会などにも出ておられ、ボクより随分と先輩なんだけど、なにかと意見が合い、先生からも気に入ってもらっていると思っている。
ガム
イレッサ
昼に友人の夫妻と話しする機会があり、最近ある健康食品を使用してるんだけど、どうなんだろうと聞かれた。詳しく内容を聞いて、まぁうさんくさそうだねとお答えした。その方たちも頭から信じていたわけではなさそうで、やっぱりといった感じ。
健康の二文字が冠に付けば、なんでも商売になるのは、ひとつはやっぱり医療知識が普及していないのが原因だと思う。もちろん悪徳業者が悪いにきまってはいるのだけど。
で、どこまでの似非医療が世の中通用するのだろうかというのが、今日のメモ。
ヒマ
今日はどういうわけか、午前中の診療はひまだった。で、思い出したこと。ゾウの時間ネズミの時間という本があったなぁ。サイトで調べるとここに著者のインタビューがあった。心臓が一回打つのにかかる時間は、ネズミの場合0.2秒、ゾウだと3秒かかり、「こういった時間を計り、体重との関係を考えてみると、どれも体重が重くなるにつれ、だいたいその4分の1(0.25)乗に比例して時間が長くなるということが分かって」いて、計算するとゾウの時間がネズミの時間より18倍ゆっくり進むそうな。
原著を見るとバネみたいな弾性体の時間と質量の物理法則を、生物に当てはめておられるのだが、うーんどうなんだろう。そもそも感覚を計測できる実験系というのはあるのだろうか。相対性理論でもあるまいしというのが、正直な感想なんだけど。
ひとさまの家の前で、鎖につながれ、前足を組んであごを乗せたりなんかしているイヌをみて、ひまとか思わないのかなぁとか、ときどき思うが、そう感じているかどうか調べられるのだろうか。
仮にあったとしても、イヌは答えてくれるのだろうか。あまりヒマ過ぎて答える気にもならないなんてことは、起こらないのだろうか。
まぁ、こんなことを考えるぐらいヒマでした。
テスト
今日は午後から看護学校へ。昨年教えた学生たちの資格試験が2月にあるため、”まとめ”の授業というので毎年この時期にやるのだが、数ヶ月やった講義の内容を、たかが1時間半でやれといわれてもなぁといつも思いつつ、教壇に立つ。結局理屈とか理解とか抜きで、ここは覚えとくように、なんて話をしてきたんだけど、きっと分かっている学生はなにをいまさらと思ってるだろうし、そうでない人はおもしろくなかっただろうな。もちろん、これまで講義では、理解しなくてはいけないところは、リキいれてやってきてたんだけど、分かってない人は、たんにAが出たらB、Cが出たらDってな話しか聞こえなかったはず。これじゃ機械と一緒だよな。
で、今日のメモは”チューリングテスト”について。
風邪
おとといあたりから風邪気味で、今日から本格的な症状が出てしまった。きのう最後の忘年会があり、それまではそこそこの症状であったから、まぁいいかとビールをあおったのが災いしたようで。
そこで今日のメモ。人ってなんでお馬鹿さんなんだろうってことについて。
A10神経
昨日よその病院の忘年会で、心療内科の先生と話する機会があった。普段は標準語を口にされるのだが、生まれも育ちも大阪だそうで、お酒を酌み交わすうちにお互い手の甲で、”ちゃいまんがな”と胸をたたき合う仲になる。ひょんなことから失恋の話題になり、悲しみにくれる人には、ときにうつを晴らす薬を使うこともあるが、それが関の山。恋は恋でしか治しようがおまへんなとのこと。うーん奥が深そうなセリフだ。メモしとこ。
お休み
今日は腎癌の講演会があり、その後の懇親会で疲れたため、メモは中止。
ただ昨日のヒツジさんの件はまだ心にひっかるものがあるなぁ。現代医学の視点でものをいうと、輸血しなければならないほど出血していたとすると、青年はそうとう衰弱してただろうし、元気な人でさえヒツジの血を輸血すると拒絶反応でまいるだろうから、そういうバテバテの人にヒツジの血を輸血したら、一発で危険な状態になるんじゃないだろうか。
で、そこから導き出される論理的結論。その青年はなんの病気かしらないけど、ヒツジの輸血などしなくても、、自然に元気になっていたんじゃなかろうか?、
今日テレビで”九死に一生スペシャル”なるものの放送をやっていた。この”九死に一生”という意味についてのメモ。危うい状況であるというのは分かるのだが、その意味するところは、十回同じようなことが起こったら、九回は死に、一回は生き延びるということなのか、あるいは10人に同じことが起これば9人は死に1人は生き延びるということをいっているのか、どっちなんだろう。
2002年12月3日
統計でいうところの”差がある”ということについて前から、なんとなくしっくりしない数字がある。たとえばAという薬とBという薬の効果を調べるとき、一方が平均0.5回効き、一方が0.7回効くというデータが得られたとしたら、それははたして効果に差があるのかどうかということを統計上示さなければならない。統計上の考え方は、二つの薬がもし同じ効果だとすると、という仮定から出発し、その場合、0.5と0.7という差が出るのは、”めったに”起らないということになれば、差があると捉えるんですよね。
で、その”めったに”というのは、だいたい100回あったら5回以下というのが、普通みたいなんだけど、日常感覚ではその数値はそんなに”めったに”とも思えないのですが、どうでしょ。100人いたら5人ぐらいほかの人より、たとえば背が高いとか低いとか、まゆが濃いとかうすいとかいてもおかしくないしなぁ。
きっと理由は日常の捉え方としては、100というのは人数とか個数とかのように個々を捉えるんだけど、統計での考え方は、すでに統計量となっている0.5とか0.7を対象にしているからだと思うんだけど、なんとなく不思議。
で、最初の話。”十回同じことが起こったら”、という方はすでに起こったことに対しての数値を示す統計量を問題にしているのに対し、”10人に同じことが起これば”、という方は個数を数えているような気がする。だって個数のほうは次に同じことが10人に起これば9人が助かることだって起こるかもしれないということなんでしょ。
だから”九死に一生”は十回起こったら、九回はやばいぞっていうことになるのでしょうか。
うーん正直分かりません。まぁ助かればそれでいいんでしょうけどね。
羊の血の輸血
メモ書きも5,6日目になるとだんだん要領が分かってきたが、安易な構想は慎むべきという反省のメモ。
今日クリニックのスタッフ-あらかじめ断っておくが決して医療職ではない-から、輸血されたらその血液はずっと自分の身体を回っているのかと質問された。ヒトの赤血球の寿命はおよそ120日であることを話し、ついでに血液循環を見いだしたハーヴェイの話や循環というものが理解され始めたときは、ヒツジの血液をヒトに輸血したこともあるという話をした。その次にスタッフから出た質問が今日のメモの中心-そのヒツジの血を輸血されたヒトはどうなったのですか?