マスク

 今日のテレビで流れたニュース。SARS問題でゆれる台湾のある都市でマスクがなくなり、そのかわりにある業者がブラジャーを代用できないかと考案しているとのこと。
 たしかに形は似ているけど、とてもフィルター機能など期待できそうもない。それでも映像に出た業者は、なんとか裏地に工夫をして商品化に持ち込むような気配を漂わせていた。

“マスク” の続きを読む

セリフ

 つい最近ほかの病院の若い看護婦さんから聞いた話。その方が90才を超えた男性の看護をしていたときのこと。患者さんはけっこう大きめの手術をしなくてはならず、手術当日、その看護婦さんが手術場まで送っていったそうな。で、手術場のスタッフに申し送りが終わったとき、その患者さんがそこにいた手術場のスタッフにその看護婦さんを指してこういわれたという。
「このかわいい娘が待ってますから、よろしくお願いします」

“セリフ” の続きを読む

講義

 今日の看護学校の講義のこと。常々知識なんてのは、覚えなくてはならないことと理解しなくてはならないことの二つがあるんだと思ってるんだけど、消化器系の解剖の説明しているときどうしても覚えなくてはならない方に力を入れざるを得なくこちらもなんだか退屈になってしまって。
 で食道から胃に続く部位を噴門部(ふんもんぶ)、胃から腸に続く部位を幽門部(ゆうもんぶ)というんだけど、その説明のとき、急にシャレを思いつきつい口をついて出たのがこれ。

“講義” の続きを読む

アヤヤ

 看護学生用に毎週講義した範囲で、携帯でアクセスできる問題を作ることをアナウンスしていたら、早速挑戦してくれた学生がいたようで、「先生 おもしろかったです(^O^)♪」とのメールが届いた。まことにありがたいことでして。(どんな問題かは,ついでだからRestのところから入れるようにしてます)
 実は、一つのジャンルの問題を10問として作ってあるんだけど、まぁ杓子定規というのもおもしろくないかなぁと思い、なかに一つ、講義とは関係ない問題を配置しておいたわけ。できることならいまどきの若者が興味を引くようなものをと思って、それなりに考えたつもり。ジャンルはもう二つできてるんだけど、最初のやつに忍び込ませた問題がこれ。

“アヤヤ” の続きを読む

扁桃体

 明日から始まる看護学校の講義の準備でもしようかと、テレビをつけながらゴソゴソやってたら、NHKの「ためしてガッテン」とやらで、上がらなくなる方法というのが始まった。ボクも困るほどではないけど、まぁ上がり症なんで、久しぶりに学生の前に立つこともあり、なにか参考になるものでもないかと手を休めて眺めた。
 で、筋肉をリラックスさせることや、呼吸をゆっくりするというが、なにやら重要だとのこと。詳しくいうと、筑波大の先生が作ったある機械を用いての練習が必要なんだけど、そんなの一般家庭にはないし、これはあまり役に立たないなぁと判断。それでも見続けていると、スポーツ選手のイメージトレーニングの話に移った。それで緊張感が取れるという。
 そもそも緊張というのは、頭のなかにある扁桃体というところの電流が増える現象らしい。で、イメージトレーニングで扁桃体を流れる電流が少なくなるというのを実験で示していた。
 ふむふむ、扁桃体(へんとうたい)がキーワードなわけねと感心してると、ふと思い出した。
 そういえば、今とは違うバンドのギタリストが、メチャ上がり症だったなぁ。そのバンド、みんな酒好きだったから、ライブ前には、昼であれ夜であれ気合い入れでみんなアルコールを口にしてたけど、そのギタリスト、それではまだ不安ということで、安定剤や手の振るえを押さえる薬やら咳止めやら、ほとんど中毒患者状態でステージに立ってた。
 それでもボクなんか足下にも及ばないほどのテクを披露されてましたけどね。
 きっと彼の扁桃体、電流の流れがおかしくなる”変導体”になっちゃってたんじゃないかしら。
 ボクなんかの扁桃体は、間違っても知るかと居直る、”へん、どうだい”なんだけどね。
 ここで少しイメージトレーニングを。
学生A「院長、その疾患の遺伝学的位置は、現在どうなってるんですか」
院長 「……(予習してねぇぞ」)
学生B「院長、黙っていても分かりません」
院長 「……(困った。問題をはぐらすしかないぞ)」
学生C「院長、なにかいったらどうですか」
院長 「あー君たちはなにをボクに期待しているんですか」
学生たち「返答たい」
 あ、あ、あ、こんなバカいってないで、さっさと準備をせねば。

http

 来週から看護学校の講義が始まる。まぁここ何年間か、やってきたので、さほどの準備はしなくてよさそうなのだけど、いつも思うのは、せっかくやるのだから、ぜひ理解されやすいように、なんとかみんなに興味をもってもらいたいということ。
 で、今日手伝い先の病院で、なにかないかなぁとぼんやり考えていて、思いついたのが、インターネット。

“http” の続きを読む

愚痴

 今日、スタッフの方がこうグチられた。
 血液型判断に凝っている方で、不思議なことに人を血液型で判断してしまう自分がイヤだそうで。なんとかならないかとボクに相談を持ちかけるほどなんだけど。
…きっともう少し状況を説明しないといけなそう。

“愚痴” の続きを読む

赤面

 今日、ほかの病院へ診療手伝いにいったときのこと。そこの病院は処方箋を書いた人が日付を記さなければいけない約束がある。
 何人目かの患者さんは几帳面な方で、ボクが「2週間分の薬を出しておきましょう」といったあと、次の来院日を確認された。
 今日は13日だから2週後は当然27日のはずで、その日にちを口にされた。でもボクは「いえいえ20日ですよ」と反論したんだけど。
 患者さんと看護婦さんとボクとでしばらくカレンダーを眺めていたが、間違っていたのは明らかにボク。要するに一週間日にちを遅れて、今日の日を認識していたわけでして。

“赤面” の続きを読む

題名

 前にメモした医師会報に載せる原稿ができたので、スタッフに無理をいって見てもらった。医師会からは健康についての雑文を書くように指示されてて、副題は勝手につけろというもの。題名を書かずに渡した原稿を、時間が空いたときに目を通してくれたようで。みなさんから結構いい評価を頂いたんだけど、この原稿に関連したできごとが今日のメモ。

“題名” の続きを読む