自民党が党勢拡大費として支部に出した2000万円が問題になっている。
まわりまわって院長の手元に届くのであれば問題にはしない。だが自民党の政党支部、それも自らが非公認にした人物が支部長をしている組織に出したなら話は変わる。
“立て替え” の続きを読む
行間
Microsoft社のAIアシスタントさん、じゃ少し堅苦しいので、Copilotくん、そう呼ばせてもらうよ。
実は先日ここのメモをじっくりながめていると気になることがあった。こんな腐ったメモでも検索対策、SEOは気になるものだ。あまり腐りすぎると、腐ったリンゴが箱から取り除かれるように、ネットからはじかれるからね。
それで君にこう質問したんだ。
“行間” の続きを読む
「インドラネット」(桐野夏生 著)
桃から生まれた桃太郎が鬼ヶ島に行きました。そして、はい、どうなったでしょうか?
物語を知らなくても、これならなんとなく結末を想像できる。なんだったら違う終わり方のお話だってすぐに思い浮かべられるだろう。
“「インドラネット」(桐野夏生 著)” の続きを読む
営業センス
m3という医者を対象にしたサイトがある。なかなか公にできないような医者の愚痴をこぼすフリーメイソンのような医者苦組合的な要素があるかと思えば、診療に役立つ医療情報が転がっていたりと内容は豊富で面白く目を通さない日はない。
そのm3から先日メールが届いたのに気づいたのは朝、診察室に入り机のパソコンを起動させたときだった。
「医療の2025年問題の対策はお済みですか?」と題した4分あまりの動画の紹介だった。
“営業センス” の続きを読む
削除線
誤りや変更箇所を示すために用いるのが削除線だ。
読み返してみるとこのサイトには間違っている個所や表現を変えた方がいいところがあまりに多く、メモすべてに線を引いてもいいくらいだと内省する。
いっそのこと明日からのメモは削除線だけにしようかとも思ったが、サイト名を”削除線のようなメモ”となり、しっくりしないのでやめにする。
“削除線” の続きを読む
空白除去
前回のメモの続きとなる、文字列の間の空白を覗くアルゴリズム。
たとえば” あいう えお “ , “ あいう えお ” , “あいう えお “ は見た目は区別がつきにくいが全角、半角の空白をそれぞれ@@を用いると”@あいう@えお” , “@あいう@@えお” , “あいう@@えお@” となる。
では、”あいう” と”えお”を取り出すにはどうすればいいか、というほとんどの人にとって役に立たない、まさにこのメモにふさわしい内容の問題だ。
“空白除去” の続きを読む
空白
保険証に記載されている情報のひとつに保険証記号と保険証番号がある。
間に空白を入れて記号、番号の順に書かれていて、初診の患者のカルテを作る際、それらをパソコンに入力する。
30年前、レセコンを作ったとき、記号番号というひとつの欄に入れる仕様にしてしまった。人生、悔やまれることが1000近くはあるのだが、その上位に位置する失敗だった。
“空白” の続きを読む
袋
新しいmRNAワクチン、レプリコンについてその是々非々がネットで語られているようだが、ひとつ気になる点があるのでメモしておきたい。
それは”レプリコンを打った方は入店をお断りする”というものだ。歯科や理容室でその旨の紙が張られているらしい。
理由はmRNAが呼気や唾液から出ているだ、からだという。
まずmRNAワクチンについてざっくり説明しよう。
“袋” の続きを読む
コメント
「エビデンスを疑う人たち」(リー・マッキンタイヤ著)に目を通した。
地球が平坦であると考える人たち-flatearher-の国際集会に”侵入”し、その状況をレポートするところから本は始まる。
“コメント” の続きを読む
権威
ノーベル平和賞が日本被団協に与えられた。
ご自身の頬を引っ張り現実を確認する映像がテレビに流れるなど、長い間のみなさんの苦労が報われた報道を見て、同じ国に住むものとして心から喜びを感じる。
人類で唯一、核の悲惨さを体験した方々の核廃絶への思いがようやく世界に認められたということだ。
ただもやもやしたものを感じるのも事実だ。
“権威” の続きを読む