痴呆症の新しい呼び方が決まりそうだ。厚生労働省が発表したもので、その名も「認知症」。
すばらしい。こんなすばらしい名前は聞いたことがない。とても気高くて、近寄りがたい。あまりに近寄りがたいので、残りの医療人生のなかで、できれば使わずにすめばいいと切に願っている。
認知”病”なら納得できる。心臓病とか肝臓病とか、病気があるところを示す病名になっているから、認知病も認知が悪くなっているという風にとれる。
でも認知”症”はいただけない。
”症”がつく病名を上げよといわれると、すぐに1000ぐらいはそらんじることが出来る院長だから、気づくことだ。でも今日は調子が悪いのか、そのうちの998を忘れてしまった。で、残りの二つをあげてみると、血圧が高い病気の、高血圧症、腰が痛い病気の、腰痛症。
このように”症”がつく病名というのは、その症状を表しているのが通例じゃなかろうか。血圧症といっても、高血圧なのか低血圧なのか分からないのと一緒で、認知症じゃ、”認知”がいいのか悪いのか、分からない。
で、痴呆症の代わりに”認知”と”症”という言葉を用いて名前を決めるとすれば、こんな感じ?
院長 「”認知が症”なんてのはどう?」
スタッフ「認知が病気ってわけですね」
院長 「それもある」
スタッフ「ほかには?」
院長 「いつかのメモで深く考察したように、呆けると 2×1 も上手に計算できなくなる」
スタッフ「それで」
院長 「ニンチが4よぅ ってわけ」
スタッフ「…採用されても、口にしたくないですね」
「やい、ボケ」といわれる代わりに「やい、ニンチ」って言われるのね。
アつぃも「認知」って相続用語かと思ってました、、、。
家族の方は、見舞にきた人に説明するのに、
困った病名ですね。本人は痴呆で分からないのに、
そのままでいいと思いますが。